スピーカーやイヤホンにはブルートゥースという機能がありますが、これは無線でスピーカーやイヤホンを使うことができるものです。
無線で使えるメリットとして、パソコンから離れたいけど音楽は聴いていたいなどの場合でも線がないので聴いたまま離れられます。
また、キッチンやお風呂だと線が邪魔になりますがお構いなく使うことができます。防水仕様のスピーカーも販売されているのでお風呂やキッチン、雨が降っている時のジョギング時も使うことができます。
やはり高価になればなるだけ性能も上がっていきます。
安く買えるものだと防水機能や充電バッテリーの容量の大きさなど、少々難がある部分が多い商品もあります。
それとは逆に高価な商品では充電バッテリーは大容量で自動でペアリングする機能など、比べ物にならないほどの商品もあります。
その他にもスピーカーの音質の良さなども変わってくるので、自分がどのような機能を重視するかが大事になってきます。
スピーカーと言えば、部屋に置いて利用する大型の物をイメージしやすいかもしれません。確かに以前は大型の製品が主流でしたが、近年では携帯性に優れた小型のスピーカーが充実して来ました。
小型スピーカーのメリットは文字通り持ち運べる点です。大きさは手のひらサイズ、重量は軽量で、折りたたむ事も出来ます。いわゆる電源コンセントが不要で、電力はUSBケーブルで供給するモデルなら、より気軽に使えます。
イヤホンジャックがあり、USBケーブルが挿せるタブレットやパソコンなら、携帯型スピーカーがいつでもどこでも利用可能、キッチンや寝室や書斎、勿論外に持ち出しても活用可能です。コンパクトサイズの物だと、音質やサウンド表現がいまいちなのでは、と思われるかもしれませんが実際は非常に高音質であり、動画鑑賞からアーティストの歌を聴く事やゲームプレイまで幅広い分野で安心して使えます。
また最近ではコードレスなタイプも充実して来ており、Bluetooth機能があるスマートフォンやタブレットだと、無線を通して音声再生が出来ます。
◎2024/12/09
情報を更新しました。
>アウトドアで活躍するスピーカーの選び方と活用方法
>スピーカーの防水性能とは?安心して使用するために知っておくべきポイント
>フロアスタンディングスピーカーは本格的なオーディオ体験を求める方に最適
>スピーカーは適度に壁から離して設置すればバランスの取れた音を得られる
>スピーカー設置のポイントでクリアなサウンドを実現する方法
◎2023/4/3
情報を更新しました。
>映画館の雰囲気をスピーカーで再現するには
>スピーカーは配線に気を配ることで音が良くなる
>地域による防災行政無線子局の屋外スピーカーについて
>自動車に乗っている間に音楽を聴くためのスピーカーの設置を
>最先端技術を駆使したおすすめのスピーカー
◎2019/5/15
ブルートゥースで使用可能なもの
の情報を更新しました。
◎2019/3/6
スピーカーが音が割れする原因
の情報を更新しました。
◎2019/1/24
形を工夫していい音を再現している
の情報を更新しました。
◎2018/11/26
ドーム型スピーカーのメリット
の情報を更新しました。
◎2018/8/23
リボン型スピーカーユニット
の情報を更新しました。
◎2018/7/31
サイト公開しました